2023グランプリ

福岡県
ダイキョーバリュー弥永店
あんプラリーネ8個入

2400円

【お店からの紹介】
はぎトッツォでおなじみの「おこめのおめかし」から生まれた新スイーツ。人気の塩粒あんを生クリームで包み込み、チョコレートでコーティング。
素材にもこだわっている生クリームは、きな粉・バナナ・クリーム・黒ごま・コーヒー・チョコ・いちご・抹茶。おこめのおめかしでもおなじみの8種類をご用意。すべて手作りで作り上げたまん丸のフォルムはとても愛らしいビジュアル。チョコの風味と生クリームの味わいの中に、ほんのりとあんこの香りが広がります。
大切な人へのお土産やプレゼントにもぴったりのダイキョーオリジナルスイーツです。
【投稿コメントより】
-
あんこ、チョコ、クリームが絶妙なバランスでサクサクのクッキーじもアクセントになっています👏 ハマる美味しさ。
-
可愛い❤️お土産にぴったり❤️
-
見たこのもないお菓子。しかも色んなフレーバーがあり美味しそうですね
受賞スーパーより挨拶

「あんプラリーネ」が、みやげ部門でグランプリを獲得できたこと、心より感謝申し上げます。研究と試作を重ね、塩小豆に合うチョコレートと素材を活かした美味しいクリームづくりを大切にしてまいりました。
これからも地元愛を込めた皆様に喜んでいただける商品づくりに励んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
ダイキョープラザ
代表取締役 杉 慎一郎さん
※写真は開発者:ダイキョーバリュー惣菜部部長・梶原正子さん
グランプリ商品に投票した方の中から3名様にダイキョープラザから 「ご当地スーパーの味詰め合わせ」送らせていただきます。(当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます)
「ダイキョーバリューの味詰め合わせ」
-
窯焼豚足
-
ジャポネソース
-
8種のスパイスと国産きび糖で仕上げた無添加クラフトレモンコーラ
-
ぺぺなめ
※「ご当地スーパーグランプリ2023」ごちみや部門準グランプリ受賞商品

【協会より解説】
昨年、同部門で準グランプリに輝いた、おはぎにたっぷりの生クリームをサンドした「はぎトッツォ」。衝撃的な見た目とはうらはらに、素材を生かした美味しさでファンを増やし、マスコミにも多数取り上げられた商品でした。「はぎトッツォ」と同じブランド「おこめのおかし」から、新しい仲間が登場。それがこのあんプラリーネです。さらに和と洋の一体感が高まり、お土産はもちろん、自分へのご褒美にもオススメしたい商品です。
2023準グランプリ
※今回は同率3位が2商品のため準グランプリは3商品です

京都府
フレンドフーズ
カンパーニュ・ビオ(田舎パン)
弥栄窯
1490円

【お店からの紹介】
自然と対話されながら、精魂込めて丁寧に丁寧に、石臼と薪窯を用いて手作りされている貴重なパンです。有機小麦と水のみで発酵種をつくる伝統的な手法でしっかり乳酸発酵させることで旨み・酸味・香りを高め、栄養を吸収しやすくし、日持ちのよいパンに仕上げられています。大量生産ができないので、実際なかなか地元の方以外では口にすることはできません。そのため当店での販売日には開店前から行列が。美味しい・安全は当たり前。私たちは、弥栄窯さんのパンを通じて日常のありがたみ、命への感謝、自然への尊敬、愛を感じていただきたいと考えています。このパンは味覚だけでは語れません。五感を全て開放してお召し上がりください。
【投稿コメントより】
-
自然と対話・・・噛み締めて食べてみたいですね☺️
-
噛めば噛むほど美味しい滋味豊かな、唯一無にのパンです。
-
今日初めていただきました。ひとくちくとくちに味がありました🥹リピート確定!🙌
受賞スーパーより挨拶

ご縁があり、弊社で販売させていただいております弥栄窯の「カンパーニュ・ビオ(田舎パン)」を選んでいただき、本当にありがとうございます。 厳選された小麦粉を必要な分だけ石臼でひき、手で捏ね、薪窯で焼かれた「カンパーニュ・ビオ(田舎パン)」は、効率が重視される現代社会の中で、一度立ち止まり、それで良いのかと考えるきっかけを与えてくれるパンだと思います。 味はもちろんのこと、商品の一つ一つにある物語を伝えることも大切にしています。
惣菜部部長 濱本 唯克さん
【協会より解説】
京都はパン消費日本一と言われる、じつはパンにうるさい土地柄。美味しいパン屋さんも多いんです。そんな中で、今、大注目のパンが弥栄窯(やさかがま)さん。弥栄窯の太田光軌さんの「ただ真摯にパンを焼きたい」の気持ちを受け止めて、ストーリーごと販売できるのは、やっぱり「フレンドフーズ」さんなのです。

福岡県
ダイキョーバリュー弥 永店
ぺぺなめ
自社製品
540円

【お店からの紹介】
ダイキョー自家製のご飯のお供「ぺぺなめ」。
にんにくをこよなく愛するスタッフが考案した逸品です。なんとにんにくが10個入った新感覚ペペロンチーノ風なめたけ。略して「ぺぺなめ」なのです。
にんにくを刻んで、じっくりとあめ色になるまで丁寧に炒め、手作りのなめ茸と混ぜ合わせていきます。一からすべて手作りのぺぺなめ。お客様に安心してお召し上がりいただけるよう、丁寧にお作りしています。
アツアツご飯はもちろん、パスタソースにも、炒飯にも、納豆や玉子かけご飯にもぴったり。お土産でも喜ばれる、まさに最強クラスのご飯のお供です。
【投稿コメントより】
-
どうして1つしか購入しなかったのか後悔したぐらいの美味しさ✨ 次からは2本買い決定です!
-
めちゃめちゃ好きでリピートしてます♪ いろいろとアレンジききますがご飯と合わせるのがやっぱり一番好き❤️
-
よっ、ごはん泥棒!
受賞スーパーより挨拶

この度は「ぺぺなめ」の準グランプリ受賞、心より感謝申し上げます。
料理を手軽に楽しめ、美味しさまで追求しようと施策を重ね続けた 商品が評価されて大変光栄に思っております。今後も皆様に愛される商品作りに努力し、地域の期待に応えられるよう努めてまいります。
引き続き、応援よろしくお願い申し上げます。
ダイキョープラザ
代表取締役 杉 慎一郎さん
※写真は開発者:ダイキョー手作り工房・帖佐知子さん
【協会より解説】
スーパーマーケットが自社でつくる商品は、ふつう、あまり冒険をしないのですが、ダイキョーバリューさんはやはり違います。ガーリック10個分の大冒険商品も、お客さまから絶大なる支持を得られ るのは、同社の開発力と調理するみなさんの力あってこそ。スーパーの未来を感じさせる一品です。

福島県
マルト中岡店
ジャンボいちご大福
自社製造
303円

【お店からの紹介】
果物専属バイヤーが、おすすめの地元いちごを仕入れ、それを使用したジャンボいちご大福。
大きいいちごが目を引く、そして大きいいちごを頬張ると幸せな気持ちになる、おすめのスイーツ。
【投稿コメントより】
-
はみ出てる❗️
-
いちごが美味しい、いわき市ならではのスイーツですね🍓
-
これはぼほうび感があふれてますね☺️福島県はまだ行ったことがありませんが、スーパー(マルト)さんも必ず行くようにします♪
受賞スーパーより挨拶

この度、準グランプリを頂戴いたしまして感謝申し上げます。私たち は果物専属バイヤー、スタッフで主に地元産果物を使用し、果物が主役のスイーツを製造しております。今後も、農家様、お取引様、お客様へ感謝の気持ちを忘れず地域の皆様と共に地元福島の農業復興、発展に尽力させて頂き、皆様の笑顔にお役立ちできれば幸いです。
株式会社マルト
生鮮本部青果部果物課 係長
鈴木裕子さん
【協会より解説】
いわき市周辺は海が近く、海の幸に恵まれていますが、農業も盛んです。夏と冬の寒暖の差が比較的少なく、温暖な気候のため、古くから 米や果物も名産品。こぼれそうな地元いちごの視覚的効果でたくさんのいいねをいただきました。
北海道
相沢食料百貨店
稚内牛乳
JAわっかない
200ml 250円 900ml 600円

【お店からの紹介】
稚内牛乳は、稚内の牧場で美味しい牧草をたっぷり食べて育った牛の生乳のみを使用した牛乳です。ノンホモ・低温殺菌により自然に近い牛乳本来の風味を残していることから消費期限が短いのが特徴です。稚内にきたら、まずは稚内牛乳で風のまち稚内の気候風土を味わってみてください。
【協会より解説】
JAわっかないは、農作物を扱わない、珍しいJAです。つまり、野菜を出荷することができないほど過酷な自然環境だということ。そんな大自然に抱かれた地で生産される「稚内牛乳」は、濃い甘さと香りで一味違います。どんな牛乳を売っているかで、スーパーマーケットの姿勢がわかる気がするのです。
沖縄県
ジミー大山店
ジャーマンケーキ
自社
1680円

【お店からの紹介】
ジャーマンケーキは、米国のサミュエル・ジャーマン氏が開発したケーキ用チョコレートに由来。ジミーのジャーマンケーキは、チョコスポンジにバニラバタークリームをサンド。シャリシャリとした食感のココナッツとクルミを甘く煮詰めた練乳入りフィリングをたっぷりのせてあります。側面には、チョコバタークリームにチョコスポンジのクラムが付いています。
【協会より解説】
1956年に、創業者・稲嶺盛保さんが輸入雑貨店を開店。2年後には、店内で米軍基地の職人直伝の味でパンやケーキを製造販売するスーパーに。そんなアメリカの食文化が香るスーパー・ジミーの定番ケーキのひとつが、ジャーマンケーキ。なんとドイツのケーキでは、ないんですねぇ。
沖縄県
ジミー大山店
スーパークッキーM
自社
2610円

【お店からの紹介】
ジミーのスーパークッキーは、ソフトタイプのクッキー生地にナッツやチョコチップ、ドライフルーツ 等を入れて焼き上げたボリュームたっぷりのリッチなクッキーです。ヘーゼル(ヘーゼルナッツ・クルミ)、ホワイト(クランベリー・カシューナッツ・クルミ・ホワイトチョコ)、チョコ(ピーカンナッツ・レーズン・チョコチップ)の3種類があります。
【協会より解説】
スーパーだけでなく空港でもジミーの焼き菓子の一部は、買えるんです。沖縄みやげにジミー。そして、地元では、お祝いやお返しなどにもジミーの焼き菓子は重宝されています。戦後、米軍基地の職人さんからパンやケーキづくりを学んだ創業者の、基地内でのニックネームがJIMMYでした。
入賞
※得票数で上位20位以内(協会特別賞受賞品は除く)
※順不同
山形県
エンドー
エンドーのげそ天塩レモン味(冷凍)
自社
1300円

【お店からの紹介】
山形県内で唯一げそ天専門ブースがある地域密着型スーパーエンドーのげそ天。店で揚げたても提供している名物げそ天の、こちらはお土産や通販用商品。揚げたてを急速冷凍、1ヶ月の冷凍保存が可能です。200℃のオーブンで10分加熱、サクサクのほぼ揚げたての味わいです。
【協会より解説】
山形県内ではそば屋さんの天ぷらといえば「げそ天」というほど、江戸時代から愛されてきたソウルフードです。げそ天専門ブースがある地域密着型スーパー・エンドーの名物は揚げたてのげそ天。みやげ用や通販用の冷凍商品は、エントリーした3つの味の商品すべて入賞です。
山形県
エンドー
エンドーのげそ天ピンク(冷凍)
自社
1300円

【お店からの紹介】
山形県内で唯一げそ天専門ブースがある地域密着型スーパーエンドーのげそ天は、サクサクでしつこくなく、老若男女に人気です。味の種類は11種類!その中でも最近追加されたピンク!!衝撃的な衣の色に紅生姜の味付け。店でも人気の味が冷凍になりました。オーブン加熱で食べられます。
【協会より解説】
山形県内ではそば屋さんの天ぷらといえば「げそ天」というほど、江戸時代から愛されてきたソウルフードです。げそ天専門ブースがある地域密着型スーパー・エンドーの名物は揚げたてのげそ天。みやげ用や通販用の冷凍商品は、エントリーした3つの味の商品すべて入賞です。
山形県
エンドー
エンドーのげそ天ブラック(冷凍)
自社
1400円

【お店からの紹介】
名物エンドーのげそ天のなかでも、衝撃的なブラック。味はチーズ風味、ブラックペッパーの香りと隠し味のトリュフ塩が決め手です。店では揚げたてを、みやげと通販用には冷凍品をど うぞ。200℃のオーブンで10分の加熱で、サクサクふわふわ、ほぼ揚げたてのような味わいです。
【協会より解説】
山形県内ではそば屋さんの天ぷらといえば「げそ天」というほど、江戸時代から愛されてきたソウルフードです。げそ天専門ブースがある地域密着型スーパー・エンドーの名物は揚げたてのげそ天。みやげ用や通販用の冷凍商品は、エントリーした3つの味の商品すべて入賞です。
徳島県
歩危マート
ぼけあげ
自社オリジナル
648円

【お店からの紹介】
女将考案の全長40センチの巨大な油揚げ「ぼけあげ」は、秘境駅前のスーパーとも呼ばれる当店「歩危(ぼけ)マート」の看板商品。スーパーの向かいにある当社食事処では、「ぼけあげ」を1枚丸ごと、たっぷりの大根で味 わえる王道メニュー「雲海おろし」(要予約)などお食事メニューをご用意しています。
【協会より解説】
秘境「祖谷渓・大歩危」の玄関「大歩危駅」に観光列車が到着すると、歩危マートさんの女将・山口由紀子さんは、観光客を歓迎するため、町のボランティアの皆さんと一緒に店を飛び出します。そんな心温まる地域のもてなしの一部、歩危マート名物もぜひ、楽しんでください。
香川県
春日水神市場
讃岐うどん
自社製品
270円

【お店からの紹介】
小麦の酵素を生かすため、挽きたてにこだわった唯一の製法で作りました。挽きたて小麦の香りと風味を閉じ込めた麺は、噛む程に小麦の甘い香りの余韻が格別です。鍋から広がる小麦の香りとともに、水洗いせず、つゆで頂く釜揚げうどん。熱々のうどんに生卵を絡める釜玉うどんがおすすめ。
【協会より解説】
地元の安全な生産物をこだわりの製法で加工した、自社商品が多い、春日水神市場さん。自慢の讃岐うどんの乾麺が最も美味しい期間は、4ヶ月~12ヶ月程度だとか。また、同じく入賞の同社製「天然醸造なま司油」は、じっくりと醸造した醤油も風味豊か。セットでお土産にするのもオススメします。
香川県
春日水神市場
天然醸造なま醤油
自社製品
1350円

【お店からの紹介】
植物が生長する自然界のメカニズムに則って農業を営む人たちの手で大切に育てられた大豆や小麦は、強く生命力に溢れています。醤油蔵は、その大豆・小麦を原料として、約一年半、自然発酵させることで天然調味料を生み出します。天然醸造は、麹の働きで大豆、小麦は分解、発酵を繰り返しながら、四季の移り変わりとともにふた夏を越します。
【協会より解説】
原料は、大豆(国産)、小麦、塩のみ。しかもその国産大豆と小麦は、農薬不使用で無施肥と自然に負担をかけないつくり方をされたものです。これだけのこだわりの原料を木桶で天然醸造させた醤油をオリジナルでつくるスーパ一、春日水神市場。歴史の名勝、屋島の近くなのでぜひ寄ってみてください。
福島県
マルト本部
割烹一平監修
あんこう鍋セット
自社製品
4298円

【お店からの紹介】
地元・久ノ浜産のあんこうを使い、長年割烹料亭を営んでいた「一平」の長谷川親方に監修してもらい、完成した商品です。鮮度を保つためにテクニカンさんのアルコール凍結で冷凍。いわき市の伝統あるあんこう鍋を多くの方に食べていただくために、製造しました。
【協会より解説】
1892(明治25)年に福島県いわき市で雑貨商として創業。スーパーとなって約60年の間に、地元は炭鉱の町からフラタウンとして観光の町に成長していきました。市内だけでも25店舗展開する市民の食の中心的存在です。だからこそできる、地元との連携の賜物として生まれる商品の数々に拍手です。
福島県
マルト中岡店
nutchu(ナッチュー)詰合せ
〈ミルク4コ×キャラメル4コ〉
亀印
1123円

【お店からの紹介】
いわき市の「平商業高等学校開発プロジェクト」の一環として、いわき市、弊社バイヤー、高校生で、1年間かけて開発した商品です。生地には地元いわきのお米、「いわきライキ」の米粉を使用し、地元企業である茨城県の亀印様にご協力いただき製造。もちもち食感で、お茶菓子やおやつにもぴったりの一品です。
【協会より解説】
いわき市内だけでも25店舗あるスーパー「マルト」さんのオリジナル商品には、地元の学校の生徒や企業と協力して開発したものが数多くあります。この商品も地元のお米をつかったもので、お土産にちょうどよい、個包装タイプの焼き菓子。お米のお菓子といっても味わいは洋風で、さすが高校生の感性です。
岐阜県
ファミリーストア国分寺店
ごま味噌ドレッシング